「もう30代だし、IT業界へ転職するには遅すぎるのでは?」
そう感じて転職をためらっている人は多いのではないでしょうか。
確かに20代に比べると、30代の未経験転職は簡単ではありません。求人の幅も狭くなりますし、企業から即戦力を期待される場面も増えます。
しかし実際には、30代からでもIT転職を成功させた事例は数多く存在します。
むしろ30代ならではの「社会人経験」「責任感」「コミュニケーション能力」が評価され、未経験からでも採用されるケースは珍しくありません。
この記事では、30代からのIT転職が「本当に遅いのか?」という疑問に答えつつ、成功事例や注意点を詳しく解説していきます。
30代からのIT転職は本当に遅いのか?
採用市場での30代の立ち位置
転職市場において30代は「ポテンシャル採用のピークを過ぎた層」と見られがちです。20代のように「育成枠」で採用されることは少なくなり、企業側は「これまでの経験を活かせる人材」を求める傾向が強まります。
ただし、IT業界は人材不足が深刻なため、30代であっても意欲や適性があればチャンスは十分にあります。

わたしは未経験の40代の方に出会ったこともあります
20代と比べた場合の違い(吸収力・ポテンシャル vs 即戦力)
- 20代:学習吸収力や柔軟性が評価され、未経験でもポテンシャル採用されやすい
- 30代:即戦力や社会人スキルを重視されるため、実務に直結する知識・スキルをどれだけ身につけているかが重要



この違いを理解しておくことで、30代の転職戦略が立てやすくなります。
30代が評価されるポイント(社会人経験・責任感・マネジメント素質)
30代は「ビジネスパーソンとしての成熟度」が期待されます。
- 顧客対応や社内調整などのコミュニケーション能力
- 部下や後輩を育てた経験がある場合はマネジメント力
- 継続してキャリアを積んできた責任感・安定感
これらは20代にはない強みであり、未経験でも採用担当者から高く評価される要素です。



もちろん、これらの経験がなくても大丈夫です!
わたしもフリーターが続いていたので、マネジメント力なんて皆無です
- 30代未経験でも転職は可能だが、20代とは評価軸が異なる場合がある
- 「社会人経験」と「即戦力への意欲」がアピールのカギになる
30代未経験からIT転職を成功させた事例
「30代からのIT転職は遅い」と思われがちですが、実際にはキャリアを大きく逆転させた成功例が数多くあります。ここでは、典型的な3つのケースを紹介します。
フリーターからエンジニアに転職し年収アップ
20代の頃はアルバイトや派遣を中心に働いていた方が、30代でITサポート職に転職。そこからインフラエンジニアへステップアップし、年収を着実に上げていった事例です。
- 転職当初は年収300〜400万円程度
- 3〜5年でインフラエンジニアに成長し年収500万円超え



わたしも元フリーターです!
異業種からITサポート職へのキャリアチェンジ
営業や事務などITとは無縁の仕事をしていた人が、30代で思い切って転職。未経験でも始めやすいヘルプデスク・運用保守を経て、現在はシステムエンジニアとして活躍しています。
- ポイントは「資格+ポートフォリオ」で基礎知識を可視化したこと
- エージェントのサポートで未経験可の求人に応募しやすかった



わたしはホスト、焼き肉店の店長など異業種からの転職者をたくさん見てきました
実体験|30代でフリーランス転向、年収1200万円へ
わたし自身もフリーターからキャリアを積み重ね、30代で大きな転機を迎えました。
フリーターのままでは将来が不安だと思い正社員を目指してハローワークに通いましたが、学歴も職歴も乏しいわたしが就職できたのはプリンターのトナーを再生する会社。25歳のときでした。
入社前から薄々と感じていましたが、その会社は想像を超えるブラック企業でした。
ブラック企業に正社員として入社した際は年収180万円まで落ち込み、「自分の将来に絶望」した時期もありました。
しかし27歳でIT業界へ正社員として転職し、30代前半には派遣や正社員で年収400〜450万円を安定的に得られるように。



キャリアアップするためIT業界内で転職を繰り返しました
そして36歳でフリーランスに転向したことで一気に収入が伸び、40代以降は年収1200万円まで到達しました。



正しくステップアップすれば年収1000万越えは難しい話ではありません!


- 20代前半:フリーターで低収入
- 25歳:ブラック企業で年収180万円に転落
- 30代:正社員・派遣で安定
- 36歳以降:フリーランスとして急上昇



グラフを見ればわかるように、30代からでもキャリアを積めば大きな成長が可能です!
- 30代からでもキャリアチェンジの成功例は多い
- 未経験職種から「入り口」をつかみ、その後スキルアップで道が開ける
- フリーランスや独立も30代後半から十分に目指せる
30代がIT転職で直面する主な課題
30代からのIT転職は十分に可能ですが、20代に比べるといくつかの課題に直面しやすいのも事実です。ここでは、代表的な3つの壁を整理しておきます。
未経験求人の減少(20代優遇の現実)
未経験歓迎の求人は20代向けが中心で、30代になるとその数は一気に減ります。企業側も「育成コストを回収できる期間」を重視するため、若手を採用する傾向が強いのです。
そのため30代は「完全未経験からプログラマー」よりも、ITサポート・運用保守などの入り口職種からキャリアを始めるのが現実的です。



ITサポート・運用保守などの入り口職種であれば、30代の転職者はたくさんいます。
即戦力を求められるケースが増える
30代以降では「一から育てたい」というよりも「即戦力としてすぐ現場に出せる人材」が求められる傾向があります。このため、資格取得や学習だけでなく、ポートフォリオ作成や実務に近い経験が重要になります。
未経験から挑戦する場合でも「自分で学んだことを形にしたアウトプット」があるかどうかで評価が変わります。



プログラマーやWEBデザイナーなどを志望する方は日々アウトプットすることをおすすめします。
家庭や生活費の制約で学習時間が取りにくい
30代になると結婚や家庭、ローンなどの事情から、自由に使える時間が限られる人も多いです。その結果、スキル習得に十分な学習時間を確保できず、転職活動が長引くケースも見られます。



だからこそ、効率的な学習法(オンライン教材・短期集中スクール)を取り入れたり、エージェントのサポートを活用して無駄な回り道をしないことが大切です。
また、ご家族の理解を得るのも重要ですね。
- 30代は20代よりも求人選択肢が狭まる
- 即戦力を期待されるため、知識だけでなく「形に残る実績」が必要
- 家庭や生活との両立を意識し、効率的に学習・転職活動を進める工夫が欠かせない
0代未経験が転職を成功させるためのポイント
課題を理解したうえで、では具体的に30代未経験者はどう行動すればIT転職を成功させられるのでしょうか。ここでは、特に効果的な3つのポイントを解説します。
「資格+ポートフォリオ」で基礎知識を可視化する
30代では20代のように「伸びしろ」だけでは採用されにくいため、形に残る証明が必要です。
- 資格:ITパスポート、基本情報技術者試験、CCNAなど
- ポートフォリオ:簡単なWebアプリ、GitHubでのコード公開、学習記録ブログ



書類選考や面接で「この人は本気で学んでいる」と伝わりやすくなります。
ITサポート・運用保守など“入り口職種”から始める
いきなり開発エンジニアやインフラエンジニアを目指すのではなく、未経験から入りやすい職種を足がかりにするのが現実的です。
- ヘルプデスク/サポート
- テスター/QA
- システム運用・保守



これらの職種で現場経験を積むことで、キャリアの幅を広げ、開発・インフラ・セキュリティへとステップアップできます。
スキルアップとキャリア設計を同時進行で考える
30代は「学び直し」と「キャリア設計」を同時に進めるのがカギです。
- 学習はオンライン教材・短期スクールを活用して効率的に
- エージェントを通じてキャリア相談を受け、方向性を明確に
- 転職後も学び続け、年収アップやフリーランス独立の道を意識



「転職して終わり」ではなく、転職をキャリアスタート地点と捉えることが重要です。
- 資格やポートフォリオで学習意欲を見せる
- 未経験でも入りやすい職種から現場経験を積む
- 学習とキャリア設計を同時に進め、将来の成長を見据える
30代におすすめのIT職種と年収目安
「30代から未経験でIT業界に入る場合、どの職種を目指せばいいのか?」と悩む方は多いです。
ここでは、30代未経験から挑戦しやすい代表的な職種と、その年収レンジを整理しました。
ヘルプデスク・ITサポート(年収300〜400万円)
- 特徴:顧客や社内からの問い合わせ対応、PCやソフトの設定、トラブルシューティングなど
- おすすめ理由:未経験者でも研修を受けながら始められるケースが多い
- 将来性:ユーザー対応を通じてIT全般の知識が広がり、インフラ・開発職へのステップアップにつながる



わたしも最初はここから始めました!
システム運用・保守(年収350〜450万円)
- 特徴:サーバーやネットワークの監視、障害対応、定期メンテナンスなど
- おすすめ理由:未経験可の求人が比較的多く、夜勤を含む場合は給与水準もやや高め
- 将来性:インフラエンジニアやクラウド分野へのキャリアチェンジが可能



インフラエンジニアやネットワークエンジニアを目指すなら、ここから始めるのもよいです!
インフラエンジニア(年収400〜600万円)
- 特徴:ネットワーク・サーバーの設計、構築、運用を担当
- おすすめ理由:需要が安定しており、資格(CCNAやLPIC)があれば未経験からでも挑戦可能
- 将来性:クラウド(AWS・Azure)にスキルを広げると年収700万以上も狙える



需要は多いので、資格試験などで勉強を積み重ねれば狙える業種です。
ただ、IT業界未経験だと面接前に落とされる可能性もあります。
Web系開発エンジニア(年収450〜650万円)
- 特徴:Webサービスやアプリの開発を担当
- おすすめ理由:プログラミング学習が必要だが、ポートフォリオ次第で未経験採用もあり
- 将来性:経験を積めばリードエンジニアやフリーランス案件も狙える



プライベートでプログラミングしていてアウトプットもしている人は十分狙えます!
フリーランス・独立(年収800万円〜1200万円以上)
- 特徴:経験とスキルを積んだ後、個人で案件を受注
- おすすめ理由:年収の上限がなく、努力次第で大きく収入アップが可能
- 将来性:クラウドソーシングやエージェント経由で案件獲得が容易になっている



IT業界5年以上ならばフリーランスも視野に入れたいですね!
- 入り口職種(サポート・運用保守)から始めるのが現実的
- インフラ・Web開発はスキル次第で年収アップが可能
- 将来的にはフリーランスや独立で大幅な収入増も狙える



職種選びに迷ったら「まずはどの職種から始められるか」をエージェントに相談するのがおすすめです。
30代からのIT転職で失敗しないための注意点
30代からIT業界へ挑戦する場合、戦略を間違えると「なかなか内定が出ない」「入社しても続かない」といった失敗につながることがあります。ここでは特に注意したいポイントを整理しました。
転職エージェントを使わないのはNG
30代の未経験転職では、自力応募だけでは選択肢が限られるのが現実です。
エージェントを通じれば「非公開求人」や「未経験歓迎のレア案件」に出会える可能性が高く、書類や面接のサポートも受けられます。



複数のエージェントに登録し、比較検討するのが成功の近道です。
「正社員」にこだわらない!
よくあるのが、正社員にこだわり過ぎて転職できないケースです。
重要なのはIT業界に入ることです。未経験・異業種からIT業界に入るのであれば、派遣でもなんでもよいので、まずはIT業界に入りましょう。
正社員になる・ならないは後から決めればよいことです。まずはIT業界に入って経験を積みましょう!



IT業界に入らなければ、年収1000万円とは無縁です。
スキル不足を隠すのではなく「学習意欲」を伝える
未経験の状態で「何もできることがありません」と言ってしまうと、採用側に響きません。
大切なのは、資格取得やポートフォリオなど“学んできた証拠”を見せることです。



「現時点でできること」と「これから伸ばしたいスキル」を明確に伝えることで、ポテンシャルを評価されやすくなります。
年収だけで求人を選ばない
「今すぐ年収を上げたい」と焦って高収入求人ばかりを狙うのは危険です。
30代未経験の場合、最初の数年はスキルを積む「助走期間」と割り切ることが大切。助走期間をどのように過ごすかで、年収1000万円に到達できる決まります!



将来的にキャリアアップして年収を伸ばすためにも、「働きやすさ」「学べる環境」を重視しましょう。
- エージェントを活用しないと選択肢が狭まる
- 正社員雇用にこだわらない
- 学習意欲を「見える形」で示すことが大切
- 最初は年収よりも「経験を積める環境」を優先する
まとめ|30代からでもIT転職は遅くない
30代からのIT転職は「遅い」と言われることもありますが、実際には十分にチャンスがあります。
確かに20代に比べて未経験求人は減り、即戦力を求められる場面も増えます。しかし、社会人経験や責任感、学習意欲を武器にすれば、企業から高く評価されるケースも少なくありません。
この記事で解説したように、
- 資格やポートフォリオで学習意欲を見せる
- 入り口職種からキャリアを積む
- エージェントを活用して正しい求人に出会う
といった戦略を取ることで、30代からでも十分にIT業界へ飛び込むことができます。
実際に、わたしのようにフリーターや異業種から転職し、年収を大きく伸ばした成功例も存在します。重要なのは「今さら無理」と諦めるのではなく、小さな一歩を踏み出すことです。
迷っている方は、まずは 未経験に強い転職エージェント に登録してみましょう。無料でキャリア相談ができ、最適な求人を提案してもらえるはずです。
コメント