「フリーランスになったら確定申告をしなければいけない」
そう聞いて不安に感じている方は多いのではないでしょうか。

簿記の知識なんてありませんよ…
特に青色申告を選ぶと節税メリットは大きい反面、「複式簿記で帳簿をつける必要がある」と聞いて尻込みしてしまう人も少なくありません。
しかし安心してください。いまは クラウド型の会計ソフト を使えば、複雑な仕訳や帳簿作成を自動化でき、未経験のフリーランスでも簡単に確定申告を乗り切ることができます。
この記事では、フリーランスに会計ソフトが必要な理由を解説しつつ、代表的な3つのソフト(やよいの青色申告・freee会計・マネーフォワードクラウド確定申告)を比較紹介します。
結論だけ書くと、比較結果は次のようになります。
会計ソフトの比較表を見たい方はこちらからどうぞ → 会計ソフト比較表
フリーランスに会計ソフトが必要な理由
フリーランスになると、会社員時代のように年末調整で完結せず、自分で確定申告を行う必要があります。
そのためには1年間の売上や経費を記録し、帳簿をつけておかなければなりません。
青色申告をするには帳簿が必須
青色申告を選ぶと、最大65万円の控除や赤字繰越など大きな節税メリットがあります。
ただし条件として「複式簿記で帳簿をつける」ことが求められるため、手書きやExcelでは手間もミスも増えてしまいます。
作業時間を大幅に削減できる
会計ソフトを使えば、銀行やクレジットカードと連携して入出金を自動仕訳したり、領収書をスマホで撮影してそのまま帳簿に反映できます。
これにより「1年分をまとめて入力して徹夜する」といった負担から解放されます。



会計ソフトのお陰で、わたしは1時間もあれば確定申告できます!
電子申告に対応している
最近はe-Tax(電子申告)が主流になりつつあり、ソフトから直接オンラインで申告・納税が可能です。
税務署に行かずに完結できるため、時間の節約にもつながります。



フリーランスに転向して数年は印刷した確定申告書を税務署に持参していました!
会計ソフトは 「節税を最大化しつつ、手間を最小化する」ための必須ツール といえます。
会計ソフトを選ぶときのポイント
一口に「会計ソフト」といっても、機能や料金体系はさまざまです。
自分の働き方やスキルレベルに合ったものを選ばないと、「高機能すぎて使いこなせない」「安いけど必要な機能がない」といったミスマッチが起きてしまいます。
ここでは、選ぶときに注目すべきポイントを整理しておきましょう。
料金(月額・年額・初期費用)
フリーランスにとって固定費はできるだけ抑えたいもの。
ソフトによっては「年間8,000円前後から」「月額1,200〜1,300円程度」と価格帯が異なります。



無料体験期間 が用意されているサービスも多いので、まずは試してみるのがおすすめです。
自動化機能(仕訳・レシート読取・銀行連携)
会計ソフトの大きな魅力は「自動化」です。
- 銀行口座やクレジットカードと連携して入出金を自動で仕訳
- 領収書をスマホで撮影して自動反映
といった機能を使えば、入力作業がほとんど不要になります。



人間がやるのは会計ソフトに取り込むか・取り込まないかの判断だけです!
使いやすさ(UI/UX)
会計や簿記の知識がなくても扱えるかどうかは重要です。
初心者向けに画面がシンプルなものから、プロ仕様で詳細管理できるものまで幅があります。この辺りは無料期間を利用して自分が使いやすいものを選ぶとよいでしょう。



「会計が苦手」「初めて確定申告をする」という方は、初心者向けに設計されたソフトを選ぶと安心です。
電子申告(e-Tax)対応
確定申告はe-Taxでオンライン申告するのが主流になっています。
ソフトが電子申告に対応していれば、税務署に行かずに申告から納税まで完結可能です。



電子申告は利便性が高いので、ぜひ導入したいですね!
サポート体制
- 電話・チャットサポートがあるか
- ヘルプ記事やコミュニティが充実しているか
特に初めての確定申告では、分からないときにすぐ相談できる体制があると安心です。



これらのポイントを踏まえて、自分のワークスタイルや予算に合ったソフトを選ぶことが大切です。
フリーランスにおすすめの会計ソフト3選
ここからは、フリーランスに人気の高い会計ソフトを3つ紹介します。
どれも確定申告に必要な機能を備えていますが、特徴や得意分野が異なるため、自分のスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
やよいの青色申告オンライン
- 料金:年間8,000円前後〜(初年度無料)
- 特徴:シンプルで初心者でも扱いやすいUI。必要最低限の機能に絞られており迷いにくい。
- メリット:価格が安く、初めての青色申告に挑戦するフリーランスに最適。



「コストを抑えて最低限の機能で十分」という方におすすめ
マネーフォワードクラウド確定申告
- 料金:月額1,200円〜(30日間無料体験あり)
- 特徴:銀行・クレカ・電子マネー連携に強く、家計簿アプリとの統合でプライベート資産も管理可能。
- メリット:事業と家計を一元管理できるため、収支全体を見える化しやすい。
一番安い「パーソナルミニプラン」は消費税の申告ができないので、消費税を納める方は「パーソナルプラン」以上を選ぶ必要があります。



「資産管理もまとめて行いたい」フリーランスにおすすめ。
freee会計
- 料金:月額1,300円〜(30日間無料体験あり)
- 特徴:自動仕訳やレシート読取機能が充実。銀行口座やクレジットカードと連携してほぼ自動で帳簿が完成。
- メリット:スマホアプリが強力で、外出先からでも入力・申告が可能。
一番安い「スターター」は消費税の申告ができないので、消費税を納める方は「スタンダード」以上を選ぶ必要があります。



「効率重視・スマホで完結したい」フリーランスにおすすめ。
この3つはいずれもフリーランスの定番ソフトです。
まずは 無料体験 で操作感を試し、最も使いやすいと感じるものを選びましょう。ただし無料期間中はフル機能が使えない場合があるので、その点に注意が必要です。
おすすめ会計ソフト比較表
フリーランスに人気の会計ソフト3つを、料金や無料体験の有無、特徴で比較しました。
なお、一番安いプランではなく「フリーランスなる方が選ぶ現実的なプラン」で比較します。
- 消費税を納める必要あり
- サポートは必要だが電話サポートは不要
という基準でプランを選択しています。



一番安いプランはフリーランス向けではない事が多いので…
比較項目 | やよいの青色申告 | マネーフォワード | Freee会計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
公式リンク | 公式サイトでチェック | 公式サイトでチェック | 公式サイトでチェック | ||||
プラン名 | セルフプラン | ベーシックプラン | パーソナルプラン | パーソナルプラスプラン | スタンダード | プレミアム | |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | ||||
無料期間 | 初年度無料 | 30日間無料 ※制限あり | 30日間無料 | ||||
料金 | 月額 | ー | 1,680円 | ー | 2,980円 | ー | |
年額 | 10,300円 | 17,250円 | 15,360円 | 35,760円 | 23,760円 | 39,800円 | |
サポート体制 | WEB FAQ | ||||||
メール | |||||||
チャット | |||||||
電話 | |||||||
画面共有 |
どのソフトを選ぶべき
3つの会計ソフトはいずれもフリーランスの確定申告を強力にサポートしてくれますが、どれを選ぶべきかは 「何を優先するか」 によって変わります。
コストを抑えたい人 → やよいの青色申告オンライン
やよいの青色申告オンラインは初年度無料なので、最長で1年間は無料で使えます。
サポートが不要で自分でネットで調べられるのであれば、一番安い「セルフプラン」で十分です。



わたしは、やよいの青色申告オンラインの「セルフプラン」を利用中です。
わたしは10年以上やよいの青色申告を使っていますが、基本的にWEB FAQ(やよいの青色申告のオンラインドキュメント)で調べれば分かることばかりなので、このプランで満足しています。
手厚いサポートが必要だな、と感じたら「ベーシックプラン」に移るのもよいでしょう。
資産管理もまとめて行いたい人 → マネーフォワードクラウド確定申告
マネーフォワードクラウド確定申告は銀行・クレカとの連携に強く、家計簿アプリとも統合可能です。
実はわたしも家計簿アプリのマネーフォワードMEを利用しているため、マネーフォワードクラウド確定申告にも惹かれています。



「事業収支とプライベートの家計を一緒に管理したい」という人におすすめです。
効率重視・スマホ中心で作業したい人 → freee会計
freee会計は自動仕訳やスマホアプリが充実しており、ほぼ自動で帳簿が完成します。



「パソコン作業に時間をかけたくない」「外出先でも処理したい」という人に最適です。
まとめると…
- とにかく安さ重視 → やよいの青色申告オンライン
- 資産全体の見える化 → マネーフォワードクラウド確定申告
- 効率と自動化 → freee会計



迷ったら、まずは無料体験を使って実際の操作感を比べるのが一番です。
まとめ|まずは無料で試してみよう
フリーランスにとって確定申告や帳簿管理は避けて通れません。
しかし、会計ソフトを導入すれば「自動化」「電子申告対応」「節税サポート」といったメリットを享受でき、事務作業の負担を大幅に減らせます。
- やよいの青色申告オンライン → コストを抑えてシンプルに始めたい人向け
- マネーフォワードクラウド確定申告 → 資産全体をまとめて管理したい人向け
- freee会計 → 自動化とスマホ対応で効率を重視したい人向け
どのソフトも 無料体験 が用意されているので、まずは実際に触ってみて「自分に合うかどうか」を確かめてみるのがおすすめです。



早めに会計環境を整えておけば、確定申告の不安から解放され、本業に集中できます!
\おすすめのクラウド会計ソフトはこちら/
- 初年度は無料で利用可能
- 銀行・クレジットカードと連携し自動仕訳
- 簿記知識がなくても複式帳簿を作成できる
- レシート取り込みやレポート自動生成、e‑Taxによる電子申告対応
- 明細の自動取得→自動仕訳で手間が大幅に軽減
- バックオフィス業務を統一管理可能
- 家計簿アプリ「マネーフォワードME」との連携
- タグによる経営レポート機能が豊富
- “同じ数字は二度と入力させない”という設計思想
- 業務全体を統括できる統合性(会計+人事労務など)
※単価・特徴は一般的な目安です。最新条件は必ず各公式サイトでご確認ください。






コメント